日本調剤新入社員の声

服部 実奈

出身 島根県
勤務先 江津薬局
卒業大学 福山大学
趣味 読書
Q1.業種選択(ドラッグ・調剤・病院)は、何が基準でしたか?
いかに患者様との接する機会が多いか・・・を基準に選びました。大学の病院・薬局実習の中で、調剤薬局が最も患者さまと接する機会が多く、接する事で、自分自身のスキルアップになると感じ、決めました。
Q2.日本調剤に入社を決めた理由を教えてください。
初めての就職で、又、薬剤師として働く上で不安いっぱいでした。でも、新人教育などの枠組みがしっかりしている事で頑張ってみようと決めました。実際入社して、先輩方に色々と教わり、また、患者様から教わり毎日充実しています。
Q3.実際に薬剤師として、日本調剤で働いている今の感想を教えてください。
新入社員として入社まもないのですが、任せられる仕事の量も多く忙しいです。又、実際に働いてみると、大学で学んだ事だけでは足りず、特に投薬をしている時などは、知らないことが多いため、常に勉強をしていく事の必要性を感じています。
Q4.今後の薬剤師としての夢は何ですか?
もっと患者様に頼りにして頂ける様な薬剤師になる事です。その為にも、日々勉強の精神で頑張ります。
Q5.後輩に一言、就職活動のアドバイスをお願いします。
最初から1つの会社に絞るのではなく、色々な企業を見てから「ここだ!」と感じた所を選ぶべきだと思います。又、早くから決めず、病院と薬局実習を終えてからでも遅くないので、色々な経験をもとにしっかりと考えて決めてください。

小林 寿人

出身 愛知県
勤務先 池内薬局
卒業大学 九州保健福祉大学
趣味 スキューバダイビング
Q1.業種選択(ドラッグ・調剤・病院)は、何が基準でしたか?
大学生の頃、経験した病院と調剤薬局の実習で、患者様との距離をより身近に感じられたのが調剤薬局でした。調剤薬局で働く方が、より患者様から頼りにされ、信頼される薬剤師に成長できると思ったので、調剤薬局を選択しました。
Q2.日本調剤に入社を決めた理由を教えてください。
1番の理由は、しっかりとした教育制度があるからです。現在、多くの薬学部が創設されているので、今後、より多くの薬剤師が世の中に出て来ると予想されます。その中で生き残って行く為には、今の段階から薬剤師としてのスキルを身に付けておく事が重要だと考えました。日本調剤では新人教育として、新人それぞれに一人ずつ先輩薬剤師がついてマンツーマン指導をする「オーベンネーベン制度」や定期的な教育情報部による勉強会等、様々な教育制度があり、薬剤師として成長するには非常に良い環境であると思ったのが、入社する決め手となりました。
Q3.実際に薬剤師として、日本調剤で働いている今の感想を教えてください。
先輩により毎週行われる口頭テストや、服薬指導を行った患者様の指導内容を薬歴に残す為のCPへの入力業務等、大変な事はあります。しかし、口頭テストで病気や保険の知識が身に付き、指導内容を入力する時に再度確認する事で復習もでき、そこで学んだ事を次回の投薬に活かす事が出来ます。日々仕事に取り組んで行く中で、自分の成長を少しずつですが、実感する事が出き、とてもやりがいを感じています。
Q4.今後の薬剤師としての夢は何ですか?
患者様から「服薬指導はあなたにして貰いたい」と指名を受ける位の薬剤師になりたいです。その為には、今後、病気や薬の知識はもちろんコミュニケーション能力等を磨き、日々、勉強して行かなければならないと思っています。早く一人前の薬剤師になれるように頑張ります。
Q5.後輩に一言、就職活動のアドバイスをお願いします。
ドラッグストア、調剤薬局、病院等薬剤師にも様々な職種がありますが、自分に合った職種を見つけるには一度見学に行き、自分の目で、自分の肌で現場の雰囲気を感じる事が大切だと思います。そこで働いている薬剤師の先生方から話を聞き、現場の生の声を聞く事から始めてみて下さい。それからでも遅くはありませんので、自分に合った職種、職場を見つける事が出来る様に、就職活動頑張って下さい。

春成 さやか

出身 宮崎県
勤務先 水俣薬局勤務
卒業大学 九州大学
趣味 買い物
Q1.業種選択(ドラッグ・調剤・病院)は、何が基準でしたか?
就職を考える際、どんな業種に就職しようかとを考えていた時、どの業種にしても患者様と接する際には、時間・気持ちにゆとりがなければダメだなと、思っていました。実際、実習に出て、忙しい中にも患者様とゆとりをもって接する事ができるのが、調剤薬局だと感じ、調剤薬局に決めました。
Q2.日本調剤に入社を決めた理由を教えてください。
調剤の中で、売り上げが1番良く、将来性が見込める会社だったためです。そんな会社だからこそ、社内環境や仕事内容にもゆとりがもて、不安なく働く事ができる!と自信がもてたので、決めました。
Q3.実際に薬剤師として、日本調剤で働いている今の感想を教えてください。
いろんな薬に触れることができ、先輩達の丁寧な指導の元、薬剤師としてのスキルはもちろん、接客する力、コミュニケーション力も鍛えられるので、大変勉強になります。やはり、人のために働く業種なので、コミュニケーション力が重要だと感じています。
Q4.今後の薬剤師としての夢は何ですか?
まずは患者さまひとりひとりに合った服薬指導が、的確にできるようになることです。患者さまから、信頼され、安心して頼っていただけるような薬剤師になりたいです。
Q5.後輩に一言、就職活動のアドバイスをお願いします。
いろいろ目移りしてしまうと思いますが、あまり手を広げすぎずに自分なりの決め手を持って、これだと思った会社のことをじっくり調べていくのが良いと思います。その会社の先輩社員の方に直接話を聞いたり、いろいろな角度から情報を集めてよく検討してから決めてください。

舛田 早希

出身 愛媛県
勤務先 西予薬局
卒業大学 岡山大学
趣味 旅行
Q1.業種選択(ドラッグ・調剤・病院)は、何が基準でしたか?
やはり患者様との接し方ですね。患者様と一対一で向き合え、自分が頑張る事で、患者様に喜んでいただけるのを実感できるのは調剤薬局だと思いました。又、実習を経て、雰囲気が一番自分に合っていると思いました。
Q2.日本調剤に入社を決めた理由を教えてください。
全国展開している規模の大きな会社なので、小さな環境の中にとどまらず、様々な経験が得られ、多くを学べると思い、決めました。
Q3.実際に薬剤師として、日本調剤で働いている今の感想を教えてください。
覚える事や学ぶ事が多く大変ではありますが、職場の方々が優しく丁寧に指導してくださるので、とても充実した日々を送っています。又、患者様との会話など、暖かい触れ合いに癒されながら勉強し、成長しています。
Q4.今後の薬剤師としての夢は何ですか?
患者様から、『あの人なら・・』と思われるような、多くの方から信頼される薬剤師になることです。又、患者様の不安を少しでも解消できるよう、相談しやすい薬剤師を目指します。
Q5.後輩に一言、就職活動のアドバイスをお願いします。
薬剤師を目指す人達は、就職活動を始める時期が遅くなりがちですが、他の学部の人たちのように、早期開始をおすすめします。早すぎて悪いことは決してないので、出来るだけ、多くの会社を見てみてください。又、企業に対しての返事などは、病院実習などが終わるまで待ってくれるので、ゆっくり考えて、決めるようにしたらいいと思います。